AGA

AGAと他の脱毛症との違いとは?

薄毛や抜け毛の悩みは、必ずしもAGA(男性型脱毛症)が原因とは限りません。AGA以外にも様々な種類の脱毛症があり、それぞれ原因や症状、治療法が異なります。AGAと他の代表的な脱毛症との違いを理解しておくことは、適切な対処法を見つける上で重要です。まず、「円形脱毛症」です。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一種と考えられており、年齢や性別に関わらず発症します。突然、円形や楕円形の脱毛斑が現れるのが特徴で、単発性のものから、複数箇所に現れる多発性、頭部全体の毛が抜け落ちる全頭型、さらには全身の毛が抜ける汎発型へと進行することもあります。AGAのように徐々に進行するのではなく、急激に症状が現れることが多いです。次に、「脂漏性脱毛症」です。これは、頭皮の皮脂の過剰な分泌と、皮脂をエサとするマラセチア菌の増殖によって引き起こされる脂漏性皮膚炎に伴う脱毛症です。頭皮に赤みやかゆみ、ベタベタとしたフケが多く見られるのが特徴で、炎症が毛根にダメージを与え、抜け毛が増加します。AGAとは異なり、頭皮の炎症症状が主な原因となります。「牽引性脱毛症」は、ポニーテールやアップスタイル、エクステンションなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、毛根に持続的な負担がかかり、生え際や分け目を中心に髪が薄くなる状態を指します。これは、AGAのようにホルモンが原因ではなく、物理的な刺激によるものです。「薬剤性脱毛症」は、特定の薬剤(抗がん剤、免疫抑制剤、一部の降圧剤など)の副作用として起こる脱毛です。原因となる薬剤の服用を中止すれば、多くの場合、毛髪は再生します。また、「栄養障害性の脱毛」も考えられます。過度なダイエットや偏った食事により、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりすることがあります。これらのように、脱毛症には様々な種類があり、原因も異なります。自己判断でAGAと思い込み、誤った対策をしてしまうと、症状が悪化したり、適切な治療を受ける機会を逃したりする可能性があります。薄毛や抜け毛の症状が見られたら、まずは皮膚科や専門クリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが最も重要です。