こめかみ部分の薄毛は、男性だけでなく、女性にとっても悩ましい問題です。女性の場合、こめかみ薄毛の原因は男性とは異なる場合があり、その治し方も原因に応じたアプローチが必要となります。女性のこめかみ薄毛の主な原因として考えられるのは、まず「牽引性脱毛症」です。これは、ポニーテールやアップスタイル、きつい三つ編み、あるいはエクステンションなど、髪を強く引っ張る髪型を長期間続けることで、こめかみや生え際の毛根に持続的な負担がかかり、髪が抜けやすくなったり、細くなったりする脱毛症です。この場合は、原因となる髪型を避け、毛根への負担を軽減することが最も効果的な治し方となります。髪型を変えるだけでも、数ヶ月で改善が見られることもあります。次に、「ホルモンバランスの乱れ」も大きな原因の一つです。妊娠・出産、更年期、あるいはストレスや不規則な生活などによって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まると、髪の成長サイクルが乱れ、薄毛を引き起こすことがあります。特に、頭頂部だけでなく、こめかみ部分の薄毛も目立つようになることがあります。この場合は、ホルモンバランスを整えるための生活習慣の改善(バランスの取れた食事、質の高い睡眠、ストレスケアなど)が基本となります。必要に応じて、医師の指導のもとでホルモン補充療法などが検討されることもあります。また、「FAGA(女性男性型脱毛症)」の可能性も考えられます。これは、男性のAGAと似たメカニズムで、男性ホルモンの影響が関与していると考えられています。この場合、皮膚科や専門クリニックで、ミノキシジル外用薬の処方や、スピロノラクトンといった抗アンドロゲン作用のある内服薬(医師の慎重な判断が必要)などが検討されることがあります。さらに、「栄養不足」や「血行不良」、「誤ったヘアケア」なども、こめかみ薄毛を助長する要因となり得ます。これらの場合は、食生活の見直し、頭皮マッサージ、頭皮に優しいシャンプーの使用などが改善に繋がります。女性のこめかみ薄毛は、原因が多岐にわたるため、自己判断せずに、まずは皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、医師による正確な診断を受けることが、適切な治し方を見つけるための第一歩です。
— AGA —
こめかみの薄毛、女性の場合の原因と治し方
2020年5月29日