女性の薄毛の中でも、近年注目されているのが「女性男性型脱毛症(FAGA:Female Androgenetic Alopecia)」です。これは、男性のAGA(男性型脱毛症)と似たメカニズムが関与していると考えられているタイプの薄毛で、遺伝的な要因も影響している可能性が指摘されています。FAGAの主な原因は、男性ホルモン(アンドロゲン)の影響と考えられています。女性の体内にも男性ホルモンは少量存在しますが、通常は女性ホルモン(エストロゲン)の働きによってその影響は抑制されています。しかし、加齢(特に更年期以降)やストレス、生活習慣の乱れなどによって女性ホルモンが減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強まると、FAGAが発症しやすくなると考えられています。男性のAGAでは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞の受容体と結合し、ヘアサイクルを乱すことが主な原因ですが、FAGAにおいても同様のメカニズムが関与している可能性があります。ただし、女性の場合は男性ほどDHTの濃度が高くないため、男性のAGAとは症状の現れ方が異なります。男性のAGAでは生え際の後退(M字型)や頭頂部の禿げ上がり(O字型)が特徴的ですが、FAGAでは、頭頂部の分け目を中心に髪の毛全体がびまん性(広範囲)に薄くなり、地肌が透けて見えるようになるのが一般的なパターンです。完全に毛髪がなくなることは少なく、細く短い毛(軟毛)が増える傾向があります。遺伝との関係については、男性のAGAほど明確な遺伝形式は解明されていませんが、家族(特に母親や姉妹)に薄毛の人がいる場合、FAGAを発症するリスクが高まる可能性が複数の研究で示唆されています。男性ホルモンに対する感受性などが遺伝的に受け継がれるのではないかと考えられています。もし、頭頂部の分け目が目立ってきた、髪全体のボリュームが減ってきたといった症状があり、家族に薄毛の女性がいる場合は、FAGAの可能性も考えられます。FAGAの診断や治療には専門的な知識が必要となるため、自己判断せずに皮膚科や女性の薄毛治療を専門とするクリニックを受診し、医師に相談することが重要です。
— AGA —
女性男性型脱毛症FAGAとは?遺伝との関係を解説
2019年11月14日